こんにちは♪
おだんご3兄弟の毎日 ママだんごです。
小学生になると習い事がたくさん。
おだんご一家はいつの間にか習い事だらけで送迎が大変な毎日です。。。
中でも練習量の一番多いのがテニス。
そのテニスの大会が先日ありました。
子供の試合に付き添うのって意外と大変。その様子をまとめます!
テニス大会の流れ
今回の試合の流れはこんな感じでした。
- 既定の時間までに受付へエントリー用紙を提出。
- 本部のオーダーオブプレイ(コート毎の試合進行表)にて自分の試合が行われるコートや進行状況を確認。
- エントリー番号が若い選手は本部にてボールを受け取っておく。
- 前の試合が終わり選手が退場し次第、コートへ入り、試合を開始。
- 勝者が本部への結果報告及びボール返却を行う。
- コロナ感染拡大防止の観点から、試合終了後は速やかに帰宅する。(表彰者除く)
コロナ禍のテニス大会の対策は?
『○○県テニス協会主催大会の再開に向けた感染拡大予防ガイドライン』の案内が事前にあり、遵守が必要となります。
ガイドラインを何点か抜粋すると
- 来場者はマスクを持参し、試合を行っている選手以外は必ず着用すること。
- 来場者は必ず本部にてチェックシートを記入すること。(選手はエントリーシート、観客・応援者は健康チェックシート)
- 当日の混雑を避けるために、選手以外の応援者に関しては極力最小限の人数での来場をお願いします。また、参加選手、応援をされる方は、接触を避けて一定の間隔(2mが目安、最低1m)をとっての応援を心掛けること。
- 会場内での大きな声での会話、応援等はしないこと(応援は拍手のみとする)
- 試合開始前の挨拶、トス及び試合後の挨拶はネットから1m離れて行う。(試合後は握手せずに挨拶のみとする)
- 試合中、ポイント取得の際などに大声を発することはしない、また、ダブルスでは、インプレ中以外はペアとの距離を保ち、至近距離の会話、ハイタッチ、握手は避けること。
- エンドチェンジの際は選手がそれぞれネットの別サイドから右回りに移動し、スコアボードについては自分のスコアのみを変える。
ガイドラインはこんな感じですが、テニスの会場はとても暑く、応援中のマスク着用はとても息苦しいです・・・
チームで参加しているので、選手とその家族が集まって、ソーシャルディスタンスを保つことが難しい状況。
特に小学生とその弟・妹たちが集まるので収拾がつきません・・・
また、本部のオーダーオブプレイボードを見るために、密になる場面が多々ありました。
別の試合に出た時は、インターネットで進行を確認できたので、待ち時間は車で待機することができました。
すべての試合がインターネット対応になれば、密の状態を少し回避できる気がします。
持ち物リスト・便利グッズ
選手・保護者・ちびっこそれぞれの持ち物リストをまとめます。
選手
<必須>持ち物リスト
- ラケット
- シューズ
- 帽子
- タオル
- 水筒
- マスク
あると便利グッズ
- 着替え
汗をかくのはもちろん、今まで出場した試合でも何度か雨の中、試合をしたことがあります。
テニスは雨が降っても、コートに水たまりができなければ試合を続けます・・・
試合後に着替えれるように着替えはあったほうが良いです。
- 軽食
お昼ご飯を買いに行けない可能性もあるので、軽く食べれるおにぎりやゼリー等を持参しておくと、試合前の簡単な腹ごしらえになります。
今回も11時開始予定が、前の試合が長引いて、1時間半ほど開始時間が遅れました。
テニスはコートが限られるので、待ち時間がとても長いです!
- サングラス
サングラス 日頃の練習から慣れてないとなかなか難しいとは思いますが、サーブの時に太陽が眩しすぎでボールが見えなくなることもあります。
保護者
<必須>持ち物リスト
- 帽子
- 飲み物
- 小銭(飲み物がなくなったときに自動販売機で購入するために)
- スマホ
- マスク
あると便利グッズ
- 日傘
テニスの大会会場は夏はとにかく暑い。屋根もあまりない。
なので、スポーツ観戦用の大きな日傘があったほうが断然快適!
急な雨にも対応できるように晴雨兼用がおすすめです。
今回の試合中、予報にはなかったのに急に雨が降り出したけど、日傘があって助かりました!
こんな感じの日傘を持っていきました↓
- 日焼け止め
日焼け対策で日焼け止めをしっかり塗っていきました!
長時間の滞在になることもしばしばなので塗りなおしように持参したほうがベター。
今年は【アネッサパーフェクトUVスキンケアミルク】を塗って日焼け対策しました。
昔、まだママだんごが学生だったころ、日焼け止めを毎日塗ってたら、腕にぶつぶつができてたのに、最近のはよくなったんだろうね~。
全然ぶつぶつできないし、ボディソープでちゃんと落ちる!
- UVカット手袋
日焼け止めをした上にさらにUVカット手袋をつけるとさらに効果的!
- 頭痛薬
炎天下のもとに長時間いることと前夜そわそわして寝不足になって頭が痛くなることがよくあります・・・
- 携帯充電器
写真・ビデオを撮っていたら充電が・・・ってならないように持参したほうが良いです。
- 大きめのビニール袋
雨の日の濡れたものを入れる用にあると便利です。
- 保冷剤
夏場は特に熱中症対策にあると便利です。タオルを冷やしたり、首・おでこを冷やしたり♪

服装も気を付けたほうが良いです!
トイレの床が汚れていることが多く、
雨の日は特に濡れているので、
トイレに行きやすい服装でいきましょう!
ちびっこ応援団
<必須>持ち物リスト
- 水筒
- 帽子
- お菓子
- マスク
あると便利グッズ
- 軽食
お昼ご飯を買いに行けない可能性もあるので、軽く食べれるおにぎりやゼリー等は持参したほうが良いです。
- おもちゃ
縄跳びをして暇つぶししている子もいましたよ!
その他、小さいお子さんをお連れであれば、着替えやおむつ等は必須ですね!
まとめ
ママだんごのように体力のない人は、大会への付き添いは一苦労です。
覚悟していきましょう!
帰ってからやる仕事が少なくて済むように、前日・朝できることはすべて終わらせていくのがおすすめです。
そして夜ご飯は、試合をがんばったご褒美に夕食はデリバリーやテイクアウトで済ませて家事労働の負担を減らすのもありです!
子供にとっても大人にとってもwin-winです!