こんにちは!
おだんご3きょうだいの毎日 ママだんごです。
赤ちゃんってみんなそうなのかもしれないですが、
うちのベビだんごは、ま~はげしい。
よくモノが壊れます・・・
それに加えて1歳7ヶ月に入って、イヤイヤが激しくなって手に負えない。
3人目のイヤイヤ期だけど、改めてどう乗り越えたらいいのか調べてみました!
1歳7ヶ月の子供の特徴
一般的な特徴
『1歳7ヶ月ごろはイヤイヤ期が始まるほど自己主張が強くなる時期です。言葉で自分の要求を伝えようとしたり、色々なことを自分の力でやりたがるようになります。
やらせてみても上手にできなかったり、時間がかかってしまいますが、子供のやる気を育てるために、できるだけ自分でやらせてあげましょう。』
【マイナビウーマン子育て】より
ベビだんごの困ったイヤイヤ特徴3選
❶チャイルドシートに座らない。
チャイルドシートに座らせようとすると、エビぞりになって猛抵抗!
終いには逃げ出し、運転席に座って、ハンドルをグルグルしてみたり、ウィンカーを出してみたり。
ダッシュボードからカードケースを出して中身をバラまいてみたり・・・
目を輝かせて遊んでいます。
❷スーパーで暴れる。
買い物カートに乗せても、数秒で抜け出します。
そして、大好きなミニトマトを勝手にカゴに入れ、パンを棚から落とし、ホールトマトの紙パックで積み木をして、商品棚をジャングルジムのように登ります・・・
スーパー内で走って逃げ回り、他のお客さんにぶつかりそうになったりと迷惑をかけまくっています。
無理やり連れて行こうとすると、誘拐されているかのようなひどい泣き方をし、泣き声がスーパー中に響き渡ります…
❸いろんなところを開けて中身をバラまく。
冷蔵庫、キッチンや洗面台の引き出し等々、いろんなところを開けてはバラまいています。
そして、いろんなものを壊します(泣)
麦茶ポットやチークなどなど。。。
イヤイヤへの対処法
一般的な対処法
『早く早くとせかしたり、失敗したからと叱るのはNG。子供が安心して自分の力を試せるように、寄り添い、見守ってあげてください。そして最後には、がんばったねとほめてあげましょう。子供もきっと満たされた気持ちでうれしくなると思いますよ。
イヤイヤ期は成長の過程でたくさん遊んで言葉を交わすうちに落ち着いていく傾向があります。イヤイヤ期も発達の1つなので、できるだけ叱りつけないで温かく見守っていきましょう。』
【マイナビウーマン子育て】より
ママだんご流 対処法
ベビだんごの様子をよく観察をして、「何がしたいのか」を理解するようにしています。
安全は確保しながら見守る保育を行っています。
❶チャイルドシートに座らない問題
どうしても座らない時は、安全を確認しながら様子を伺います。
すると、車の中の物に興味があって、色々触って遊びたいみたいです。
時間が許せば、遊ばせてあげています。
どうしても、急いで座ってほしいときは、お菓子やおもちゃで誘っています。
それでもダメなときは力づくです・・・
❷スーパーで暴れる問題
スーパーでおとなしくできないのは、見たこともない面白そうないろんな商品に触ってみたいから。
と、いっても、売り物全部に触って、バラまかれていたら、こちらはお金が足りません。
なので、買い物はなるべく手短に終わらせる工夫をしています。
買うものを決めておいて、ささ~っとカートを動かしていれば、降りる隙を与えることはありません。
そして、一気にいろんな物を買おうとすると時間がかかってぐずって大変なので、今日は食品、次に行ったときに服や靴等、日を分けるようにしています。
❸いろんなところを開けて中身をバラまく問題
大人でもそうですが、開けたことがない扉を開ける時って、何が入ってるかわくわくしますよね?
子供もわくわくしながら、いろんなところを開けて中身を出して確認してる?遊んでいるんだと思います。
特に、自分が見たこと触ったことのないもの、あまり触らせてくれないものには興味津々。
静かに何かをしてる時は、大抵どこかを開けて中身を出して悪さをしています・・・
なので、悪さをされたら困る場所には、ロックをつけていました(過去形)
力が強くてすべて破壊されてしまいましたが・・・
そのため、現在は開けても危険がないように片付け、ある程度散らかしても片付けるのが簡単なように収納を工夫しています。
まとめ
イヤイヤ期ってほんと大変ですよね。あたたかく見守るなんて、時間がないとできない!
ママだんごも、今、育休中で時間があるから、少し心に余裕がありますが、復職したらそんなわけにはいきません。
時間に追われてバタバタ・・・
兄だんごと妹だんごが小さい時は、毎日が戦争状態で子供たちの気持ちを考えてじっくり付き合ってあげることなんてできませんでした。
3人目にしてやっとじっくりゆっくり関わることができたので、復職しても、前ほどには大変じゃないのでは?と思っています。
なるべく叱らずにあたたかく、見守りたい!と今は思っています。。。
復職に向けて、家事をもっと効率化させて、育児に関わる時間をもっと捻出して、みんながハッピーに過ごせるようにしたいです♪