こんにちは♪
おだんご3きょうだいの毎日 ママだんごです。
GW明けからの仕事復帰に備えて、あれこれ家事の改善に取り組んでいます。
その中で、今回は子供のお手伝いについて、記事にまとめました。
子供のお手伝いはメリットがいっぱいです!
お手伝いのメリット
子供にお手伝いをさせることは、親にとっても子供にとってもメリットがあります。
例えば、お風呂掃除の仕事をお願いしたとします。
お風呂掃除は、毎日、みんながお風呂に入るまでにしなくてはいけない仕事。
小学校から帰ってきてからは、宿題をしたり、お友達と遊んだり、習い事に行ったりと忙しくしています。
その忙しさの中にお風呂掃除の仕事を組み込まなくてはいけません。
自分で予定をやりくりして、みんながお風呂に入る時間までに掃除を終わらせることで、効率的に作業を終わらせる能力が鍛えられたり、仕事を任される責任感と仕事を予定通り仕上げて親に感謝されることで達成感を味わうことができます。
親にとっては、忙しい時間帯に子供が少しでも仕事を手伝ってくれることにメリットがないわけがありません。
ママだんごの愛読書にも、お手伝いについてこんなことが書いてあります。
~賢い母親は、家の手伝いをどんどんさせる~
家事を手伝うことで、子どもにも作業の効率化やマルチタスクの能力が自然と身につくのです。
女の子は8歳になったら育て方を変えなさい!
子どもにとって、お母さんの役に立つというのは無常の喜びであり、励みにもなります。
女の子は8歳になったら育て方を変えなさい!
●男の子バージョンもあります。
思春期の子供達とも付き合い方について勉強になります!
小学生ができるお手伝いリスト
では、実際に小学生ができるお手伝いは何があるのか、リストにまとめてみました。
◎小学生お手伝いリスト
- 洗濯物干し&たたみ
- 郵便物運び
- 食器洗い&拭き
- 床掃除
- ゴミ捨て
- 水やり
- 玄関掃除
- お風呂掃除 etc
例として、我が家では現在以下のものをお手伝いしてもらっています。
- ゴミ出し(兄妹で日替わり)
- お風呂掃除(兄妹で日替わり)
- 靴洗い
- 水やり(時々)
- お皿洗い・拭き(時々)
新たに、『炊飯』も追加予定のため、只今練習中です。
その他、仕事復帰をして、帰宅後にバタバタしないように、お手伝いしてもらえるものはないか考え中です。
また、お手伝いは、それぞれにポイントを決めていて、お手伝いをした日は手帳にポイントを記入していっています。
そのポイントは、翌月のお小遣いに反映されます。
ポイントによるお小遣いについての詳細はこちら↓↓↓

手伝ってもらった効果は?!
実際の改善効果は復帰後でないとわかりませんが、帰宅後にやらないといけないことを箇条書きにして、その中でお手伝いをしてもらえると、これだけやることが少なくなる、というのを見える化してみました。
◆帰宅後やることリスト
まとめ
お手伝いをすることで、親も子もハッピ~♪
寝るまでに少し遊んであげる時間もできるかも?!
目指せ、「一人で生きていける子!」です。
どんどんお手伝いをさせましょう!